忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
fc2のblog (日記っぽいの)
fc2でこう数日連続で書くのは初めてなのですが、
改めて使って見るとfc2って結構コロコロと管理画面が
変わってるんですね。

改善しているのかもしれないけど、使う側としては
コロコロと変わるとちょっと戸惑います。
そして時々バグってるw
日付の変わり際とかは管理系の画面がおかしい事が
時々あるっぽいですね。
多分モジュールを入れ替えてるんでしょうね。
あれ〜?見えないな〜とか思ってたら10分後に
見れるようになってたりw

使い勝手の方ですが、機能が沢山ある分
ゴチャゴチャしてるような感じがします。
色んな機能を使おうという人には向いてるかもしれませんけど
シンプルに纏めようという人には余り向いてないかもしれません。
で、どっちかというと私は後者の方だったりします。
まぁ機能を使わなければシンプルに纏める事もできるので
余計な物はスルーすればいいだけかな。

よく言えば拡張性がある。
悪く言えば余計な機能盛り沢山です。
長い目で見て今後何かをする可能性があるのなら
fc2はいいかもしれません。

あと、広告はちょっと多いですね。
広告で成り立ってるんだろうからしょうがないんだろうけど。
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
twitterの使い道 (日記っぽいの)
twitterはtwitter自体のHPでblogパーツが
提供されているので、メインはblogでblogパーツを追加して
twitterにはつぶやきとか書くという使い道もありそうですね。

やっぱり、これはこういう使い方をすべきだ!とか
そんな既存概念に囚われないで、こんな機能があるから
こういう使い方をしてみよう!
という考え方で使うのがよさそうですね。
by yy3Trackbacks()Comments(1)
smtpsとcram-md5 (技術メモ)
どこかのメールサーバの設定で結構苦戦したので
それのメモです。

まずそれぞれどんな物なのかという話です。

○smtps
smtpsはsmtpをsslでやり取りしようというもので、
通信内容がsslで暗号化されるのでネットワーク上を流れる
データがある程度安全になります。

sslという事で証明書が関係してきます。
証明書はちゃんとした機関から取得しているサーバもありますが、
なんちゃって証明書のとこも結構あります。
というか多分なんちゃっての方が多いでしょう。
(俗に言うオレオレ証明書ですね)

そのなんちゃって証明書はサーバ側で提供しているのかは
分りませんが、今回苦戦してたとこは提供してくれなくて
検証不要って事になってたりします。
目的がネットワークデータの暗号化なので暗号化されてさえいれば
証明とかどうでもいいという感じなんでしょうね。

smtpsは通信自体を暗号化する為、既存のsmtpとポート共存は
できません。(やろうと思えばできるんだろうけど)
そんな関係で通常smtpsは別途ポートが用意されている事が
殆どだと思います。
通常はsmtpsはポート465が使われるようです。

○cram-md5
cram-md5はSMTP認証方式のうちの1つです。
SMTP接続後にSMTP-AUTHというコマンドで
認証を行います。
認証方式は他にもいくつかありますが、EHLOコマンドで
サーバから使える認証方式がレスポンスで返ってきます。
cram-md5が利用可能なとこならその中の1つに入ってると思います。

cram-md5はIDとパスワードで認証するのですが、
IDは平文、パスワードは暗号化したものを送ります。
CRAM(ChallengeResponseAuthenticationMechanism)、
つまりチャレンジレスポンスなのでまずはサーバから
チャレンジ(キー)が送られてくるのでそれを元にパスワードを
MD5にかけてレスポンスを返します。
キーは基本的に毎回変わる(と思う)のでそれでMD5する事で
暗号化結果も毎回変わるという訳ですね。

今回苦戦したのは実はパスワードが間違ってたのです。
それは苦戦するわな。というか絶対無理だしw

ちなみにcram-md5は接続後の認証です。
なので接続自体は可能です。
なのでcram-md5でエラーになるという問題とsmtps接続で
エラーになるという現象は全く別物です。
エラー原因を探るにはまずはここの切り分けから入るべきですね。


とりあえず今回のお話はここまでにしておきます。
折があればこれのjavaのお話でも書こうかと思います。
というか書こうと思ったけどここまで書いた時点で
話が長過ぎるのでそこまで辿り着けなかっただけだったり。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
卓球 (日記っぽいの)
卓球してきました。
2人で。

とりあえず最初にいったとこは中野体育館だったのですが、
全台使用中でした。
しかも中覗いたらみんな服装が違くて普段着で来てる私達は
場違い感たっぷり。
まぁ別に悪くはないんだろうけど他の人達はよく来てるっぽいですね。

そんな訳で最初のとこは見合わせて、ちょっと遠いとこに行くか
違う駅のとこに行くか迷った末違う駅の方に行ってきました。
けど、やっぱりこっちも全台使用中でした。
という事で以前ボーリング場のとこにあった気がしたので
そこに行ってみました。
なんだか感じが変わってて卓球をやるスペースはありませんでした。

そんな訳で途方にくれさっき行ったとこに戻って
空いてないか確認してみました。
そしたら1台だけ空いてたのでようやくできるようになりました。
意外と卓球って盛んなんですね。

混んでたので時間は1時間だけでした。
あと隣が大人数でちょっと窮屈でした。
人が多かったのと2人で行ってたのもあって休憩もできないし〜。
しようと思えば出来たとは思うけど隣の顰蹙買いそうw

ちょっと物足りない気もしましたが楽しかったです。
今度はもうちょっとゆったりしたとこでやりたいですね。
あと4人なら休憩もできると思うので次は4人がいいですね。
4人だと今日みたいにここダメならあっち〜とかしづらいので
ちゃんと予約でもしないとダメかな。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
macとTV (mac)
先月TVが壊れました。
14inchのよくある安っぽいTVだったのですが、
値段の割に頑張ってくれてたと思う。
貰い物なので値段は分らないけど。

彼の最後は華々しかったです。
いつも通りTVつけっぱでゲームしてた訳ですが、
突然ぴかっと光ったので何事かと彼に注目すると
画面内が何度も光っていました。
まるで記者会見の時のフラッシュのようです。
ちょwwwフラwwwwたきすぎwwwwwwみたいな
そして、突然ぶちっといって画面真っ暗です。
それが彼の最後でした。

てな訳で、TVを買おうと思ったのです。
今って地デジ対応とそうでないものが混ざり合ってる
時期(だよね)だと思うので
・地デジは捨てて値段を取るか
・多少値は張っても地デジ対応を取るか
という選択肢があった訳です。
けど、ただTVが見れるだけのTVだとうちのスペース的に
無駄があります。

そこでmacに着目した訳です。
macならTVぐらい見れるでしょ、と。
ところが〜〜〜、調べてみたらmacはデフォルトではTVは
見れないようでした。
という事でここで対抗意識みたいな物が芽生えて
どうしてもmacでTVが見たくなった訳です。

ネットで調べたらどうやらTVを見る為の機械があるようなので
(機械とかいうとごつそうだけど小さいやつ)
これしかない!って思い、その勢いのまま買っちゃいました。
bootcampっていうのもやってみたかったのでそこら辺も考慮しつつ
ディスプレイサイズは少し大きめで〜とかしてたら
合計25万程度もかかってしまいました。
アホスギww

機械はPixelaのpix-tv300-pumというやつを買ったのですが、
最初は白黒でしか表示されなくてケーブル対応してないのかな〜
と半泣きだったのですが、実はOSのバージョンの問題らしく
Pixelaのページで10.4対応版をダウンロードしたら普通に
カラーで見れるようになりました。

そんな訳で今は自宅にmacが居座ってます。
けど〜、TV専用macみたいな感じです。
TV9割、その他1割程度の使い方です。
でも最近その他の割合が増えて来てて、何に使ってるかというと
firefox入れたので普通に見たり書いたりとか、
昨日今日の話だとtwitterのソフトTwitterPodというので
twitter触ってみたりとかそんな感じです。

macといえばつい先日新しいバージョン10.5?が出たみたいです。
Leopardとかいうやつ。
買った直ぐ後にバージョンアップとはフトドキですねっ!
それは置いといて、うちは当面はバージョンアップしない予定です。
値段的なものもありますが、TVを見るという用途がある為
また白黒でしか見れない〜とか悲しいですからね。

という訳で少しず〜つmacに慣れてきている今日この頃です。
マカーへの道は遠いです。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ