忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
MT (linux)
www.movabletype.jp/documentation

インストール後の事に関しては
公式のドキュメントを読むのが一番近道っぽいです。

管理者とライターの境界が曖昧って書いたけど
どうやらそこは初期ロールがそうなってるから、みたいです。
このロールは変えたり追加したりも出来るようです。

何故かはよく分かりませんが、トップメニューで選んだ時と
左側のサブメニューで選んだ時では左側のサブメニューに表示される内容が
変わったりしてます。
特にロール。
権限を選んでる時にロールが出ません。
何がおかしいのかな?('-';)

あと、権限の付与とかを行う時にダイアログ調の選択ウィンドウが
動的に出てきたりするのですが、これがまた癖があります。
実は結構縦に長いんです。
そしてボタンが下についてるんです。
うちはウィンドウサイズは余り大きくして見ないので
最初全然気付きませんでした。
ふえ~、この画面きたらもう進めないやんっ!
という感じで1~2時間ぐらい悩んでました。
そのうちソース見出したりw

暫くして閃きました。
まさか・・・まさかこの下になんかあったりしないよね!?
とウィンドウサイズを縦に伸ばしたらボタン出現ですよっ。
ちょwwww
こんなデザインにしないでよっ!w

最近はよくあのテク(divを動的に生成して全面表示させて
半透過処理で元の画面はキープしたままz-indexを作ったdivを
トップに持ってきてdivの部分だけそうだ可能にするやつ)は見かけますが
デザイン次第ではこんな使いにくいものになるんですね。
仕掛け自体はいいのですが、ユーザの事考えたUIにしないとですね。
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
krfilter (linux)
krfilterなるものがあります。
簡単にいうと中国とか韓国とかのipを全て弾くのに
使用するiptablesの羅列です。

配布サイトで使い方が書いてあります。
# iptables -N KRFILTER
# iptables -N KRFILTERED
# . ALL.sh.txt
# iptables -A KRFILTER -j ACCEPT
# iptables -A KRFILTERED -j DROP
# iptables -A INPUT -p tcp -m state --state NEW -j KRFILTER

これ疑問なのですが、
# iptables -A KRFILTER -j ACCEPT
RETURNじゃない?
-P ACCEPTで事前に必要なもの以外弾いて最後にこれならいいとは思うけど
最初の方でこれしちゃうとACCEPTしたらそれ以降のルールは
適用されなくなっちゃう気がする。

もしそうならこのルールって
「TCPの時は除外IP以外はなんでも受け付ける」
という設定なんですよね。
例え最後で
# iptables -A INPUT -j DROP
とかしてても既にACCEPTしちゃってるから意味なさそう。

そこら辺を誰かに聞きたいんだけど、
聞く人がいない(´ー`;)
by yy3Trackbacks()Comments(0)
DWR (技術メモ)
DWRって前のプロジェクトで見かけたんだけど
何の事かよく分からなかったし、プロジェクト独自のライブラリかな?
って思ってたんだけど今日調べる機会がありました。
といってもDWRの事を調べるという目的じゃなくて
他の事を見ている過程で見る事になったので深いとこまでは見てないです。

さて、そのDWRですがどうやらJavaでAjaxをする為の
フレームワークらしいです。
そういえば前のプロジェクトもAjax関係のコードもあった気がします。

で、説明を見てみたらAjaxらしいコーディングをしなくても
Ajaxを使う事ができるらしいんです。
ちらっと見た解説で受けた印象は、SOAPっぽいという事です。
勿論SOAPとは別の仕掛けだけどJavaScriptからPOJOを
呼び出せるというのがSOAPを連想させます。

よさそうな気はするのですが、問題はどこで使うか?
でしょうね。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
MT (linux)
mt使ってみた。

とりあえずローカル(WinXP)でどんなものか試してみた。
XAMPP + MT4.1という組み合わせだけど、あとで分かったけど
これよりもInstaMTというのが一番手っ取り早かったみたい。
#なんでもInstaMTだと最初からMTが構築済みらしい。

今回の目的はXPで使う事ではなくMTがどんなものかを構築の場面から
探るという目的なので、とりあえず苦労は買っておいても損はないかな
という感じです。

XAMPP自体は他の件で導入済みで(といってもインストールするだけで
使えちゃうから導入済みという程大げさなものでもないけど)
今回は追加でXAMPPにperlアドオンを入れたのと、あとはMTを設置してます。
MT導入にあたりMySQLでデータベースを作ってますが、
phpMyAdminでさくっと作っちゃいました。
けど、多分手でやってもそんな変わんないと思います。

MTの置き場所はhttpd.confとかを弄らないのであればXAMPPのインストール先の
htdocsの下辺りになります。
例えばhtdocs/mtという場所に設置した場合は
localhost/mt
にアクセスすれば最初のページに飛べます。
他のディレクトリに起きたい場合はhttpd.confを弄る必要があると思います。

MT設置は癖があります。
localhost/mtにアクセスすると初期設定になるのですが、
Win環境だとここでこけます。
初期設定でmt-staticの場所とかを指定するのですが、
Winだとこれがうまく設定できないようです。
頑張れば出来るのかもしれないけど本格的に使うつもりではないので
mt-config.cgi-originalをmt-config.cgiという名前でコピーして
直接設定を書き換えました。
ここら辺の手順はどこにでもあるものなので省略します。

で、ここまでやれば初期設定画面から次の画面にいけるのですが
ここでも問題があります。
IEだとJavaScriptエラーになって進まないんです><
FireFoxだといけるので初期設定はFireFoxを使った方がよさそうです。


さて、これで導入できた訳ですが、MTは初めて使うのですが
どうやら2つのモード?があるようです。
1つは見る人用(参照用?)のモード、もう1つが書く人用(管理用?)のモードです。
MTのデフォルトではこの2つのモードは完全に分離されているようで、

どうやらブログ作ってユーザ作って(逆でもいいのかな?)
記事を書いた時点で初めてデータが作られるらしく、
記事を書かないと参照もできません。
記事自体はstaticな内容(設定で変えれるっぽいですが)らしく
動きは早いです。(ここら辺が再構築とかが関係してくるのかな)

参照用から管理用へは入り口が特にある訳ではないようなので
管理用の入り口はURLを知らないとアクセスできなさそうです。

管理用の方は難しいです。
最初のユーザは全般的な管理者らしく、ユーザやブログの追加ができます。
このユーザの追加で、権限を絞る事でライターを作るみたいです。
でも公開ディレクトリ(参照用)は管理者もライターも編集できるみたいなのが
微妙なような気がします。
ライターはほんとに記事を書くだけできればいいような気がするけど
なんでディレクトリの設定までできちゃうんだか。
ここら辺はCMSの世界って感じだけどそれにしては管理者と利用者との
境界が曖昧な気がします。
妙に高機能にする必要もないと思うんだけど。

複数ユーザで使えそうだから他の人も使えるようにしようかな~
なんて思ってましたけどちょっと慣れるまでは開放できませんね。
ドキュメントルートとかにぽこぽこディレクトリ掘られちゃいますから。。
(でもユーザディレクトリを分けちゃえばいけるのかな?)
blogの設置を許可しているとこってここら辺どうなってるんでしょうね~。
ちょっと気になります。
調べて・・・みるかな?
by yy3Trackbacks()Comments(0)
modx (linux)
ある程度使い方分かりました。

直感的ではないと感じたのはCMSに慣れてなかったからなのかな?
CMSではblogはコンテンツの1つという扱いっぽいです。
なのでblogだけしか書くつもりがないのに使うと
直感的ではないという感じです。

使ってみた感じはちょっと重い気がします。
というのは多分クライアント環境が悪いのが原因だと思います。
linuxのよく分からない初期ブラウザで見てるせいか
フローティングの描画が遅くて思い感じがするんです。
windowsで使う分にはそうでもないのかな?

1つ問題があります。
エクスポート形式が独自なのかな?
とりあえずMT形式ではないようです。
という事は互換性がないという訳で、書けば書く程
移行しようとした際に移行が大変になる気がします。
多分記事はdbの中に入るのでテーブルレイアウトさえ把握すれば
insert selectでSQL1発でいけるのかもしれないけど
それを調べるのも面倒だし。
プラグインでMT形式で出力できるようなものあったりするのかな?


という訳で、またMTの方を検討してたりします。
MTはPHP化とAjax化という手法で速度向上が見込めるそうです。
MT自体はperlで書かれているのですが、そこは変えないで
そこから生成されるものに対しPHP化とかを行うらしいです。

でも文字コードの事とか、こう1発でスパ~ンとできるものって
ないんですかね~。
手作業で入れ替えるとかじゃなくてaptitude installなんとかで
ど~んみたいな。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ