忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
未来派 (日記っぽいの)
久しぶりにニコニコで未来派のを見てみたら
昔の削除されてたのが復活されてましたっ!

コメントを見る限りニコニコとJASRACが契約したとかなんとかで
削除の原因となっていた部分がクリアされたから
復活したという感じみたいです。

早速見まくってます。
他のPのも復活してるのあったりするのかな?
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
modx (linux)
紆余曲折の末ようやくmodxが設置できました。

初期表示では英語になっていますが、画面から設定として
文字コードを指定できるようになっていてここでutfを選ぶと
日本語に切り替わるようになっています。

ちなみにlangはinstall/langに置きます。
中身が1ファイルだけ入っているだけですが、
ファイル名と同じ(utf-8という部分まで)ディレクトリを
掘ってその中に入れてあげる必要があります。
そうすると設置直後のインストールモード(installディレクトリを
webで開いて設定するモード)の初期画面では
langの下にあるディレクトリでコンボボックスを作るみたいで
japanese-utf8が選べるようになるって仕組みみたいです。

installはそれ程迷う事もなく進められましたが、
いざ使おうとした時に問題が出てきました。


使い方分からない(T_T)

という事で調べ中です。
一方で本屋行ってきたらやっぱりMovableTypeに惹かれました。
php化とajax化というのがあるらしくてそれをすると
遅さが改善されるらしいのです。
(MTは遅いらしいです)
ちらっと立ち読みしてみたら別にMTを全部phpで
作り変える、という話ではなくてMTで作る内容をphpにして
高速化を図るような感じみたいです。
いうなればperlとPHPとajaxのコラボレーションやぁ~、です。

MTがどんな感じなのか触ってみないとわかりませんけど
MTの方が直感的に分かりやすそうな気がします。
modxのは1回blogだかトップページの設定?を書いて送信したけど
書いた内容がどこで見れるのかが分からずにはまってます。
というのを調べてます。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
debianのiptables (linux)
debian(etch)に標準でついてるiptablesを使ってる訳ですが、
一通り設定が安定してきた感じです。
そこでつい2~3日前に気付いた事があります。

起動直後にiptablesがALL acceptになってたんですっ!

調べてみたらdebianのだとiptables-saveをしても次回起動時に
反映されないようです。
じゃぁどうすればいいのかというと、手で起動処理に
組み込むしかないようです。
(つまりコマンド1回で出来るもんじゃないって事)

起動処理へ組み込む方法はいくつかやり方があります。
ifのupとかに組み込む方法と、
他のサービス同様に起動シェルを作る方法です。

私は後者でやりました。
理由としてはテスト時もシェルを作っていたので
それを使い回したかったというのと再設定の都合などを
考えたからです。
あとはタイミング的に大丈夫なのかな?っていうのもあったし。
多分ifの方でも単に設定ディレクトリにシェルを置くだけとか
そんなレベルでしょうけど他の起動スクリプトと同じ扱い方を
できるといいかなって気がします。

シェル自体はrebootのシェルをコピーしてstartとstopを
直した程度です。
startでは以前作ったシェルを呼び出すだけで
stopの方はrebootじゃなくて何もしないっていう風に直しただけ。
調べてたら終了処理でわざわざiptablesの設定をクリアしているとこも
結構あったけどなんとなく不安なのでクリアもせず
設定はそのままで終了させるようにしています。


今回はたまたまそういえば今ちゃんと設定が生きてるかな?
って確認したので気付きましたけど、気付かなかったらと思うと
恐ろしいですね。。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
blogへの道2 (linux)
MT→xoopsと入れようかどうしようか迷いつつやめてた訳ですが、
調べてたらもう1つ候補が上がりました。

modxというものです。
どうやらとても軽いらしいです。
Ajaxがなんとかとも書かれていてちょっと興味が惹かれます。

という訳でこれっきゃないっしょって感じで今構築中です。
xoopsもmodxも文字コードは揺れているみたいです。
元々はEUCっぽいけどUTF-8も使われる事が多いみたいです。
phpの場合、php.iniという設定ファイルで文字コードの設定があるので
既に2~3回これ書き換えてます('-';)

modxの場合、langモジュールがutfから先に作られるような
感じがあるのでmodxの最新版とlangを組み合わせるのなら
utfにするとよさそうな感じです。
ちなみにmodxのlangモジュールはフォーラムから取ってくるっぽいです。
どっかの公式サイトにあるのかもしれないけど
パッと見なさそうな感じでした。
なんか不便な感じです。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
blogへの道 (linux)
xoops cubeを入れようと色々調べました。
apacheはある程度設定してたのでxoopsをダウンロードして
さぁ設置しようとインストール方法とか調べてました。

phpmyadminがあるといいらしいという事で
入れてみました。
設定をあれこれとやってると、Xが固まりました(;_;)
ずっと待ってれば直るかな?って思って一晩放置してました。
朝起きて確認したら、まだ固まってましたorz

予想ではiptablesの設定がきつすぎて何かを飛ばそうとしたけど
iptablesで弾いて、Xはそれをずっと待ち続けてたんじゃないかと思います。
困った事にマウスのカーソルは動くもののクリックしても反応はなく、
キーボードも全然反応しません。
大体こういう時はCtrl+ALT+F1とかCtl+ALT+Backspaceとかで
対処するんでしょうけどキーボードも反応しないのでお手上げです。
更にはリモートからの入り口も用意してなかったので
もうできる事は1つしかありません。
リセットボタン(T_T)

まさかそんな事になるとは思っていなかったので
リモートからの入り口は後回しにしてましたけど
早速sshdを入れる事にしました。

debianだとaptitudeでさくっと入ります。
なんも悩まないでいいんだけど、そこはそれ。
やっぱり調べる事は調べます。
aptitudeは入れられるのは簡単に入れられるのですが、
入ったものが常に完璧という訳ではないらしいです。
phpmyadminがその手のタイプで正式なHPから取ってきた方がいいとか
既に失敗済みの人の体験談とかを見て進めないと
余計なとこではまります。
私の場合考え過ぎだから考えないで進めてはまったらなんとかする
ってした方がもしかしたら短時間で済むのかもしれないけど
やっぱり回避可能なものは回避しておきたいです。
それになんも問題ないように見えてもほんとは問題があるって時に
気付かないままスルーしちゃうかもしれませんし。

そんな訳でxoopsのインストールをするまでに結構時間がかかってました。
で、xoops自体の事も調べてたのですが、高機能な事はよく分かります。
でもそれと同時に非常に重いっていう意見も多数ありました。
なんでもログインだけ(?)で30秒とか1分かかるとか
それぐらい重いらしく、それを見てたらxoopsをほんとに入れるべきか
迷ってしまいました。

続く
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ