紆余曲折の末ようやくmodxが設置できました。
初期表示では英語になっていますが、画面から設定として
文字コードを指定できるようになっていてここでutfを選ぶと
日本語に切り替わるようになっています。
ちなみにlangはinstall/langに置きます。
中身が1ファイルだけ入っているだけですが、
ファイル名と同じ(utf-8という部分まで)ディレクトリを
掘ってその中に入れてあげる必要があります。
そうすると設置直後のインストールモード(installディレクトリを
webで開いて設定するモード)の初期画面では
langの下にあるディレクトリでコンボボックスを作るみたいで
japanese-utf8が選べるようになるって仕組みみたいです。
installはそれ程迷う事もなく進められましたが、
いざ使おうとした時に問題が出てきました。
使い方分からない(T_T)
という事で調べ中です。
一方で本屋行ってきたらやっぱりMovableTypeに惹かれました。
php化とajax化というのがあるらしくてそれをすると
遅さが改善されるらしいのです。
(MTは遅いらしいです)
ちらっと立ち読みしてみたら別にMTを全部phpで
作り変える、という話ではなくてMTで作る内容をphpにして
高速化を図るような感じみたいです。
いうなればperlとPHPとajaxのコラボレーションやぁ~、です。
MTがどんな感じなのか触ってみないとわかりませんけど
MTの方が直感的に分かりやすそうな気がします。
modxのは1回blogだかトップページの設定?を書いて送信したけど
書いた内容がどこで見れるのかが分からずにはまってます。
というのを調べてます。
PR