忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
debianインストール (linux)
debianインストールしました。

今回はイメージディスクを自分で作ってやってみました。

手順的には
1. jigdo入手
2. jigdo設定
3. jigdoでイメージのダウンロード
4. ダウンロードしたイメージ(iso)を焼く
って感じです。

DVDに焼けば1枚で収まるのでDVD版がよさそうです。
なお、debianは今は4.0r3というのが最新版らしいです。
debianはメジャーバージョンごと(?)に名前がついてますが、
4.0はEtchという名前らしいです。

インストール自体はそんなに難しい設定はないので
windowsと似たような感覚でインストールできるかもしれません。
標準ではデスクトップ構成になっていて起動直後にXで
ログインできるようになっています。
Xはデフォルトではgnomeが使われるようになっていて
gnome自体は大雑把に見ればwinとそんなに変わらないかな。

USBキーボード、USBマウスはインストーラの時点では機能しません。
Xが動くぐらいから使えるようになります。
(つまりインストール後って事かな)
最近のlinuxではUSBも普通に使えるみたいですね。
redhatでUSBメモリが普通に使えちゃうのも見た事があるし
linuxも今やUSBは普通な存在になってるみたいです。

とりあえずネットを使う為にiptablesと格闘中です。
どちらかというと敗戦ムードですが(´・ω・`)
別にiptablesの設定しなくても使えなくはないのですが、
iptablesは以前からいつかは使えるようにならないといけないな
って思っていたので今回がいい機会なので
これを機にあれこれチャレンジしてみるつもりです。
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
routeとnetstat (mac)
macをlinux経由でネット接続をしようとチャレンジしてました。 linuxのiptablesをあれこれ設定してmacからpingしたら通りませんでした。 どうもmac側の問題のような気がして routeしてみました。 オプションがないとダメって出てきたのでmanしてみました。 どのオプション?(´д`;) manしてはお試し実行とかしてみたのですがmacだと winでいうところのroute printができないのかな? macだとネットワークユーティリティっていうのがあるので それで見てみるとちゃんとrouteが見れました。 でも何故かその時のボタンがnetstatになってます。 netstatのmanを見てみました。 routeがなんとかってのが書いてありました(@_@) 試しにnetstat -rってしてみました。 route printと同じ結果が出てきました。 なんでやねんっ!(´д`;)
by yy3Trackbacks()Comments(0)
バックアップの備忘録 (日記っぽいの)
バックアップの際によく忘れ物をしてフォーマットとか
しちゃうのでメモです。
用途的には異なる環境への移行をターゲットとしています。
DVDにバックアップして必要な個所はそのDVDから
新しい環境にコピーして使うという感じです。

とりあえずまずは分類的なものから。
・ユーザファイル
・レジストリ
・ブックマーク
・メール
・データファイル
ぱっと思いつくのはこれくらいかな。


あとは個々の内容とかについて。

・ユーザファイル
適当に作ったファイル達
My Documentなんかもこの分類で、
多分これは普段自分で使ってるものなので
バックアップ対象として1番にあがってものでしょう。

・レジストリ
難しいとこですが、全く同じPCに全く同じ環境で
復元したい場合はレジストリのバックアップも必要でしょう。
けど、異なる環境に移行(異なるPCとか異なるOS)する際は
微妙なものだったりします。
あと対象範囲を選ばないでバックアップをとっても意味がないので
レジストリの中でも使用する範囲を見極められないと
バックアップを取っていても使い物にならなかったりします。

手動で作ったレジストリはバックアップしておきたいとこですね。
(右クリックからコマンドプロンプトを開いたりするやつ)

・ブックマーク
IE/FireFoxのブックマークです。
IEの場合はファイルが分割されていて面倒ですが
FireFoxだとエクスポート機能で1ファイルでバックアップできます。

・メール
これはメーラ依存なのでメーラごとに対象となる場所が
変わってくるでしょう。
EdMaxだとディレクトリを丸ごとバックアップしておけばいいので
異なる環境への移行が簡単にできたりします。

・データファイル
ここでいってるのはゲームとかのファイルとかです。
ゲームのSSとかで、ゲームによって保存場所が違うので
要チェックです。


ちなみに友達の助言は、システムを丸ごと他のHDDに
保管した方がいいよ。ってなものでした。
幸い今回はUSBのHDD(80Gぐらいのやつ)があったので
Cドライブを丸ごと保存しておきました。
私も何度も失敗しているので言いたい事は大体分ります。
ベストは丸ごとなんでしょうけど最悪これだけは残したい
って時にこのメモを使う事になるかな。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
連休前後 (日記っぽいの)
GWです。
予定は辛うじて1件だけ入れられました。
それ以外は暇です。超暇です。
誰かと遊びたいです><
といってもGWって4日しかなくてそのうち2日間は
予定が入ってるので2日間だけ暇なだけですけどね。
予定の入ってる2日間はちょっと楽しみです。

予定の入ってない日は今使ってるpcの整理でも
しようかな~なんて思ってます。
macが帰ってきたので今のwinにdebianをインストールしたくて
その為にはまずHDDの整理って訳です。
winにはドキュメント関係が入っていて仕事のメールとか
ブックマークとかも全般的にこれに入っているので
多分何かしら忘れ物したままにしちゃいそうな気がしてます。
全部DVDに焼くのだるす。


連休を前に会社の集まりがあったのですが、
辞めた人の話はやっぱり出ませんでした。
社長から説明とかも特になく、まるで最初から
いなかったような扱いです。
そんな訳なので他の人とその話をすると気まずいので
全員その事に関しては何も話をしてませんでした。
私が辞めても同じようなものなんでしょうね~
なんてふと思いました。

あとはgzgさんと最近縁が遠くなってます。
メール送っても返事返ってこないし話もしなかったし
気付かないうちに私がなんか悪い事でもしてたのかもしれません。
それ以外にも予定がびっしりと詰まってるみたいだし
メール送らない方がいいのかなって気もするし。
とりあえず話をできるまでは静観って感じです。
多分6月までノータッチって感じかな。
それとkさんが何故か接近してきました。
何か言い含められてるのかな?
ただの気のせいの可能性の方が高いけど。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
免許更新@失敗 (日記っぽいの)
免許の期限が切れてました。
しかもとっくに。
結構前に気付いてたのですが面倒だから後回しにしてました。
気付いたら約6ヶ月経ってました。
調べてみたら6ヶ月過ぎると手続きが変わってくるようです。
という事で免許更新しに行ってきました。

まず、最寄の交番。
話をしてみたら交番ではなくもうちょっと大きな警察署に
行ってって事でした。しかも平日に。
という事で日を変えて有休とって平日に行ってみました。
その日は午後に他の事が入ってましたが1~2時間で終わるかな?
って思ってたので特に問題ないだろうと思ってました。

ところが警察署に行って話を聞いてみると
試験場じゃないと更新できないという事でした。
警察署で全部手続きできちゃうのかと思ってたけど
やっぱそうじゃなかったみたいです。
で、しかも期限を聞いてみたら来週末(5/9)までみたいなんですっ!
という事で警察の人に今日今すぐ行った方がいいですよ
って言われて住民票取って行こうとしました。
けど、その前にもしかしたら遅れるかもしれないので
午後の予定の人に電話してみました。

事情を話してみると、更新は1~2時間なんかで終わるものではなく
半日とかそれぐらいかかるという話でした(´д`;)
という訳で、今日は午後の予定が入っているので諦めました。
来週行ってこようと思います。

ちなみに6ヶ月過ぎるとどうなるかというと、
新規に取る時と同様に実地試験が必要になるらしいです。
運転なんて全然してないのに今更無理って感じです。

視力の方も心配なので1発で終わらせる為に
眼鏡買ってきた方がいいのかな?って思いました。
コンタクトは~、怖いのでできません><
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ