debianインストールしました。
今回はイメージディスクを自分で作ってやってみました。
手順的には
1. jigdo入手
2. jigdo設定
3. jigdoでイメージのダウンロード
4. ダウンロードしたイメージ(iso)を焼く
って感じです。
DVDに焼けば1枚で収まるのでDVD版がよさそうです。
なお、debianは今は4.0r3というのが最新版らしいです。
debianはメジャーバージョンごと(?)に名前がついてますが、
4.0はEtchという名前らしいです。
インストール自体はそんなに難しい設定はないので
windowsと似たような感覚でインストールできるかもしれません。
標準ではデスクトップ構成になっていて起動直後にXで
ログインできるようになっています。
Xはデフォルトではgnomeが使われるようになっていて
gnome自体は大雑把に見ればwinとそんなに変わらないかな。
USBキーボード、USBマウスはインストーラの時点では機能しません。
Xが動くぐらいから使えるようになります。
(つまりインストール後って事かな)
最近のlinuxではUSBも普通に使えるみたいですね。
redhatでUSBメモリが普通に使えちゃうのも見た事があるし
linuxも今やUSBは普通な存在になってるみたいです。
とりあえずネットを使う為にiptablesと格闘中です。
どちらかというと敗戦ムードですが(´・ω・`)
別にiptablesの設定しなくても使えなくはないのですが、
iptablesは以前からいつかは使えるようにならないといけないな
って思っていたので今回がいい機会なので
これを機にあれこれチャレンジしてみるつもりです。
PR