忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
blogへの道 (linux)
xoops cubeを入れようと色々調べました。
apacheはある程度設定してたのでxoopsをダウンロードして
さぁ設置しようとインストール方法とか調べてました。

phpmyadminがあるといいらしいという事で
入れてみました。
設定をあれこれとやってると、Xが固まりました(;_;)
ずっと待ってれば直るかな?って思って一晩放置してました。
朝起きて確認したら、まだ固まってましたorz

予想ではiptablesの設定がきつすぎて何かを飛ばそうとしたけど
iptablesで弾いて、Xはそれをずっと待ち続けてたんじゃないかと思います。
困った事にマウスのカーソルは動くもののクリックしても反応はなく、
キーボードも全然反応しません。
大体こういう時はCtrl+ALT+F1とかCtl+ALT+Backspaceとかで
対処するんでしょうけどキーボードも反応しないのでお手上げです。
更にはリモートからの入り口も用意してなかったので
もうできる事は1つしかありません。
リセットボタン(T_T)

まさかそんな事になるとは思っていなかったので
リモートからの入り口は後回しにしてましたけど
早速sshdを入れる事にしました。

debianだとaptitudeでさくっと入ります。
なんも悩まないでいいんだけど、そこはそれ。
やっぱり調べる事は調べます。
aptitudeは入れられるのは簡単に入れられるのですが、
入ったものが常に完璧という訳ではないらしいです。
phpmyadminがその手のタイプで正式なHPから取ってきた方がいいとか
既に失敗済みの人の体験談とかを見て進めないと
余計なとこではまります。
私の場合考え過ぎだから考えないで進めてはまったらなんとかする
ってした方がもしかしたら短時間で済むのかもしれないけど
やっぱり回避可能なものは回避しておきたいです。
それになんも問題ないように見えてもほんとは問題があるって時に
気付かないままスルーしちゃうかもしれませんし。

そんな訳でxoopsのインストールをするまでに結構時間がかかってました。
で、xoops自体の事も調べてたのですが、高機能な事はよく分かります。
でもそれと同時に非常に重いっていう意見も多数ありました。
なんでもログインだけ(?)で30秒とか1分かかるとか
それぐらい重いらしく、それを見てたらxoopsをほんとに入れるべきか
迷ってしまいました。

続く
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
blog (linux)
lamp環境を整えて、apacheの設定もある程度やって
さぁMTを入れよう!って時に調べてて気付きました。
Apache2+mod_perl2とMTは相性が悪いらしい。
相性が悪いというか元々MTはmod_perl(2じゃない方)だけ
対応しているようで2の方は対応しきれていないようです。
2で動かそうとしても動かなかったりかなり重くなるようです。

環境をある程度整えていただけにがっかりです。
という事でMTに代わるものを探そうかと思います。
MT形式で記事をインポート、エクスポート出来る事が最低条件かな。
とりあえずそれが出来ればある程度使って使えなさそうなら
別のを入れて記事の移行とかもスムーズにできるし。
lamp環境を整えた事だしphpでblogとかないかな~?


という事で色々調べた結果、xoops cubeというのがよさそうな感じでした。
CMSっていうものらしいです。
CMSというのは和訳するとコンテンツ管理用のシステムだそうで、
要はソースをゴリゴリかかなくてもコンテンツを弄れますよ
っていうものらしい。
カレンダーとかの部品をどこにおくとかそういうのがweb上で
行えるというのが代表的な機能なのかな?
という事はblogって実は単に書くだけの機能を指していて
カレンダーをどこにおくとかいう設定って実はCMS側なのかも。
だとすると世の中のレンタルblogの殆どはCMS機能も提供しているって事ですね。

まぁ用語なんてどうでもよくて大事なのは中身です。
用語なんかよりどのツールだとどんな事ができるっていうのが大事ですね。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
MTへの道 (linux)
MovableTypeを動かしてみたいです。

という事で動かす為の調査。
Require
・Apache
・DB(MySQL4.0以降/PostgreSQL/SQLite)
・Perl

Option
・SMTP(ex:SendMail)
・PHP

多分デフォルトでperlぐらいは入ってると思うから
後はApacheとDBですね。
ついでにPHPも入ってると色々遊べそうなので
LAMPの環境を入れちゃおうと思います。

aptitude install apache2 php5 mysql-server php5-mysql libapache2-mod-php5

すごいです。
コマンド1発でLAMP環境が整うんですね。
といってもこれでできるのはインストールだけであり
別途カスタマイズが必要です。
でもインストールが1発で済むというのはすごいです。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
iptables (linux)
iptablesでパケットのログをとってみました。
1日放置して傾向分析してみました。

ポートは1433/1434へのアクセスが多かったです。
これはSQLServer関連のポートのようです。
SQLServerなんてあげてないのでこれはスキャンとかその類の痕跡でしょう。

接続元IPに関しては
222.132.*
60.12.*
61.128.*
61.131.*
219.150.*
59.53.*
といったとこでした。どれも中国みたいです。

IPから国籍の判定はAPNIC(www.apnic.org)でできます。
ここでwhoisでIPを指定するとcountryってとこに
CNって出てれば中国からのアクセスという事です。
中国からは不正アクセスが多そうなので
中国系はばっさりとiptablesで弾いてしまってもいいかもしれません。
ちなみに、APNICはアジア圏のIPを管理しているグループですが、
他にも地域ごとにグループがあるようです。

あとは個別に。

IP@140.90.128.70
140.90.128.70:80からアクセスがありました。
なんなのかな~って色々調べてみました。
するとどうやら天気系のとこみたいでした。
なんでそんなとこからアクセスがあるんだろう?
って散々悩んである事に気付きました。
そういえばX上に天気予報のアプリが動いていたような。
という事で多分これは解決。
といってもログが出ないように許可する必要があるけど
とりあえず判別はできたのでよしとします。
でもなんでESTABLISHEDとかRELATEDじゃないんでしょうね。

ポート@25,80
まだwebサーバをあげてないので不正アクセスというか
単にドアをノックされてるだけというか。
これもほぼ中国系からのアクセスだと思います。

それ以外
UDP5353なんてものもありました。
これはAppleTVのものらしいです。
丁度macを繋げてみた時に出てた物でどうやらiTunes関連なのかな?
うちの場合iTunesの他にmacでTVも見てるのでそっちの可能性も考えられます。


と、大体ここら辺が1日ぐらいで拾えた部分です。
linuxから記事書いたら改行が全て無効(というか\r\nじゃないから?)に
なってたので、windowsで書き直してます。。
macだとどうなんでしょうね~。
今度試してみよう。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
iptables (linux)
iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
ってすると何故か111と113が開いてしまうらしい。
loはlocal loopbackなので外向けな訳ではない筈なのに~。

ちなみに開いてるか調べるのはローカルと別回線から行ってます。
なのでローカルからチェックしたからダメだったという線は消えます。
別回線から111とか113につながってたし。

iptables -A INPUT -s 127.0.0.1 -d 127.0.0.1 -j ACCEPT
これなら閉まります。
さっぱり意味不明です。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ