忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
MT (linux)
mt使ってみた。

とりあえずローカル(WinXP)でどんなものか試してみた。
XAMPP + MT4.1という組み合わせだけど、あとで分かったけど
これよりもInstaMTというのが一番手っ取り早かったみたい。
#なんでもInstaMTだと最初からMTが構築済みらしい。

今回の目的はXPで使う事ではなくMTがどんなものかを構築の場面から
探るという目的なので、とりあえず苦労は買っておいても損はないかな
という感じです。

XAMPP自体は他の件で導入済みで(といってもインストールするだけで
使えちゃうから導入済みという程大げさなものでもないけど)
今回は追加でXAMPPにperlアドオンを入れたのと、あとはMTを設置してます。
MT導入にあたりMySQLでデータベースを作ってますが、
phpMyAdminでさくっと作っちゃいました。
けど、多分手でやってもそんな変わんないと思います。

MTの置き場所はhttpd.confとかを弄らないのであればXAMPPのインストール先の
htdocsの下辺りになります。
例えばhtdocs/mtという場所に設置した場合は
localhost/mt
にアクセスすれば最初のページに飛べます。
他のディレクトリに起きたい場合はhttpd.confを弄る必要があると思います。

MT設置は癖があります。
localhost/mtにアクセスすると初期設定になるのですが、
Win環境だとここでこけます。
初期設定でmt-staticの場所とかを指定するのですが、
Winだとこれがうまく設定できないようです。
頑張れば出来るのかもしれないけど本格的に使うつもりではないので
mt-config.cgi-originalをmt-config.cgiという名前でコピーして
直接設定を書き換えました。
ここら辺の手順はどこにでもあるものなので省略します。

で、ここまでやれば初期設定画面から次の画面にいけるのですが
ここでも問題があります。
IEだとJavaScriptエラーになって進まないんです><
FireFoxだといけるので初期設定はFireFoxを使った方がよさそうです。


さて、これで導入できた訳ですが、MTは初めて使うのですが
どうやら2つのモード?があるようです。
1つは見る人用(参照用?)のモード、もう1つが書く人用(管理用?)のモードです。
MTのデフォルトではこの2つのモードは完全に分離されているようで、

どうやらブログ作ってユーザ作って(逆でもいいのかな?)
記事を書いた時点で初めてデータが作られるらしく、
記事を書かないと参照もできません。
記事自体はstaticな内容(設定で変えれるっぽいですが)らしく
動きは早いです。(ここら辺が再構築とかが関係してくるのかな)

参照用から管理用へは入り口が特にある訳ではないようなので
管理用の入り口はURLを知らないとアクセスできなさそうです。

管理用の方は難しいです。
最初のユーザは全般的な管理者らしく、ユーザやブログの追加ができます。
このユーザの追加で、権限を絞る事でライターを作るみたいです。
でも公開ディレクトリ(参照用)は管理者もライターも編集できるみたいなのが
微妙なような気がします。
ライターはほんとに記事を書くだけできればいいような気がするけど
なんでディレクトリの設定までできちゃうんだか。
ここら辺はCMSの世界って感じだけどそれにしては管理者と利用者との
境界が曖昧な気がします。
妙に高機能にする必要もないと思うんだけど。

複数ユーザで使えそうだから他の人も使えるようにしようかな~
なんて思ってましたけどちょっと慣れるまでは開放できませんね。
ドキュメントルートとかにぽこぽこディレクトリ掘られちゃいますから。。
(でもユーザディレクトリを分けちゃえばいけるのかな?)
blogの設置を許可しているとこってここら辺どうなってるんでしょうね~。
ちょっと気になります。
調べて・・・みるかな?
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
modx (linux)
ある程度使い方分かりました。

直感的ではないと感じたのはCMSに慣れてなかったからなのかな?
CMSではblogはコンテンツの1つという扱いっぽいです。
なのでblogだけしか書くつもりがないのに使うと
直感的ではないという感じです。

使ってみた感じはちょっと重い気がします。
というのは多分クライアント環境が悪いのが原因だと思います。
linuxのよく分からない初期ブラウザで見てるせいか
フローティングの描画が遅くて思い感じがするんです。
windowsで使う分にはそうでもないのかな?

1つ問題があります。
エクスポート形式が独自なのかな?
とりあえずMT形式ではないようです。
という事は互換性がないという訳で、書けば書く程
移行しようとした際に移行が大変になる気がします。
多分記事はdbの中に入るのでテーブルレイアウトさえ把握すれば
insert selectでSQL1発でいけるのかもしれないけど
それを調べるのも面倒だし。
プラグインでMT形式で出力できるようなものあったりするのかな?


という訳で、またMTの方を検討してたりします。
MTはPHP化とAjax化という手法で速度向上が見込めるそうです。
MT自体はperlで書かれているのですが、そこは変えないで
そこから生成されるものに対しPHP化とかを行うらしいです。

でも文字コードの事とか、こう1発でスパ~ンとできるものって
ないんですかね~。
手作業で入れ替えるとかじゃなくてaptitude installなんとかで
ど~んみたいな。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
modx (linux)
紆余曲折の末ようやくmodxが設置できました。

初期表示では英語になっていますが、画面から設定として
文字コードを指定できるようになっていてここでutfを選ぶと
日本語に切り替わるようになっています。

ちなみにlangはinstall/langに置きます。
中身が1ファイルだけ入っているだけですが、
ファイル名と同じ(utf-8という部分まで)ディレクトリを
掘ってその中に入れてあげる必要があります。
そうすると設置直後のインストールモード(installディレクトリを
webで開いて設定するモード)の初期画面では
langの下にあるディレクトリでコンボボックスを作るみたいで
japanese-utf8が選べるようになるって仕組みみたいです。

installはそれ程迷う事もなく進められましたが、
いざ使おうとした時に問題が出てきました。


使い方分からない(T_T)

という事で調べ中です。
一方で本屋行ってきたらやっぱりMovableTypeに惹かれました。
php化とajax化というのがあるらしくてそれをすると
遅さが改善されるらしいのです。
(MTは遅いらしいです)
ちらっと立ち読みしてみたら別にMTを全部phpで
作り変える、という話ではなくてMTで作る内容をphpにして
高速化を図るような感じみたいです。
いうなればperlとPHPとajaxのコラボレーションやぁ~、です。

MTがどんな感じなのか触ってみないとわかりませんけど
MTの方が直感的に分かりやすそうな気がします。
modxのは1回blogだかトップページの設定?を書いて送信したけど
書いた内容がどこで見れるのかが分からずにはまってます。
というのを調べてます。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
debianのiptables (linux)
debian(etch)に標準でついてるiptablesを使ってる訳ですが、
一通り設定が安定してきた感じです。
そこでつい2~3日前に気付いた事があります。

起動直後にiptablesがALL acceptになってたんですっ!

調べてみたらdebianのだとiptables-saveをしても次回起動時に
反映されないようです。
じゃぁどうすればいいのかというと、手で起動処理に
組み込むしかないようです。
(つまりコマンド1回で出来るもんじゃないって事)

起動処理へ組み込む方法はいくつかやり方があります。
ifのupとかに組み込む方法と、
他のサービス同様に起動シェルを作る方法です。

私は後者でやりました。
理由としてはテスト時もシェルを作っていたので
それを使い回したかったというのと再設定の都合などを
考えたからです。
あとはタイミング的に大丈夫なのかな?っていうのもあったし。
多分ifの方でも単に設定ディレクトリにシェルを置くだけとか
そんなレベルでしょうけど他の起動スクリプトと同じ扱い方を
できるといいかなって気がします。

シェル自体はrebootのシェルをコピーしてstartとstopを
直した程度です。
startでは以前作ったシェルを呼び出すだけで
stopの方はrebootじゃなくて何もしないっていう風に直しただけ。
調べてたら終了処理でわざわざiptablesの設定をクリアしているとこも
結構あったけどなんとなく不安なのでクリアもせず
設定はそのままで終了させるようにしています。


今回はたまたまそういえば今ちゃんと設定が生きてるかな?
って確認したので気付きましたけど、気付かなかったらと思うと
恐ろしいですね。。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
blogへの道2 (linux)
MT→xoopsと入れようかどうしようか迷いつつやめてた訳ですが、
調べてたらもう1つ候補が上がりました。

modxというものです。
どうやらとても軽いらしいです。
Ajaxがなんとかとも書かれていてちょっと興味が惹かれます。

という訳でこれっきゃないっしょって感じで今構築中です。
xoopsもmodxも文字コードは揺れているみたいです。
元々はEUCっぽいけどUTF-8も使われる事が多いみたいです。
phpの場合、php.iniという設定ファイルで文字コードの設定があるので
既に2~3回これ書き換えてます('-';)

modxの場合、langモジュールがutfから先に作られるような
感じがあるのでmodxの最新版とlangを組み合わせるのなら
utfにするとよさそうな感じです。
ちなみにmodxのlangモジュールはフォーラムから取ってくるっぽいです。
どっかの公式サイトにあるのかもしれないけど
パッと見なさそうな感じでした。
なんか不便な感じです。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ