忍者ブログ
[PR] ()
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

by
バトル (日記っぽいの)
今日同じ仕事をしている人とバトルしました。
といっても取っ組み合いとかではなく口論って感じです。

多分原因は私にあると思います。
あるファイルを勝手に書き換えちゃったので
これは私が悪いでしょう。
といいつつ悪いという態度を取ってないので
多分それがまた気に食わないのでしょう。

原因はそれな訳ですが、それ自体はそんな問題でもなくて
多分私の話し方が良くなくて悪い方向に転がってると思います。
話下手なんですね。
多分相手の人を怒らせるような喋り方をしてしまってるんだと
思います。
これは私の欠点ですね。

相手の方は怒ってましたが、私もかなり気に食わないです。
というのは考え方が楽観的過ぎるというか
どうも思考回路が違うんですよね。
私は色々な経験から予測を立てて全体的な構想を立ててますが
相手の方はそういうのが感じられません。
少なくとも私の経験から立てた予測と相手の人の経験から
立てられる予測は大きく違った物っぽいです。

きっと誰かがうまくやってくれるから自分は言われた事を
やっとけばいいんだ、という気持ちでいるようなので
それがとても許せません。
経験が浅い人ならそれも仕方ないとは思いますが、
聞いた話だとほぼ同じぐらいの経験年数なので
あんた今まで何やってた訳?(´д`;)
と思っちゃいます。
本来同程度の経験があれば危機感を感じない筈はないと
思うのですがそういうのが希薄そうで
私もかなりおかんむりでした。

それなりに出来る人と組むという話を聞いていたので
期待を裏切る程の人を期待していたのですが、
残念ながら想定の範囲内の人っぽいです。
まだ全容は把握してないけど今までの会話から
そう判断してます。
実装で期待を裏切る活躍をしてくれると嬉しいんだけど。

まぁそれを踏まえても言い過ぎた気はします。
言ったところで仕方ない事なので言い過ぎる必要はなかったです。
物事を上手く進めるには調和が必要だと思うので
和を乱さない程度に言うべきだったな〜と反省しています。
・・・少しだけ。

ちなみに今回の開発は、既に動いている2つのシステムを
統合するというもので、画面が10画面程、バッチが5本程です。
実装者の人数は3人で期限は2ヶ月。
そしてデータ件数は1回辺り数万件といった感じです。
予め仕様書がある訳ではなく現行版を元に作っていきますが、
その代わり納品用の仕様書とかも作る必要はありません。
なので納品用ドキュメントで時間を取られる事はありませんが
当然の事ながら作る上でドキュメントは必要になってくる訳で
必然的に何かしらのドキュメント作成にある程度は時間が取られます。

私の予想では1画面を作るのに1人で1週間かかると見越して
(分析、設計、実装、テストのうちいくつかの工程は省くとしても)
10/3で1人3画面作って3人で3週間かかってようやく9画面できます。
残りが5週間としてバッチの経験者は0人(私もバッチを作った事はないし)で
手探りをしながらと考えればバッチは1人で1〜2週間かかると思います。
そうすると残りが3週間。
バッチと画面連携やstrutsの上に載せるフレームワーク(土台)、
DB等の環境構築とその他諸々の作業をひっくるめるとギリギリです。

でも〜、2ヶ月といいつつ稼動が4月からなので実は既に2ヶ月きってて
残りは7週間くらいです。
既に出来ている土台(フレームワーク)の上に載せるのであれば
諸々の作業が大分軽減されて期間内でなんとか終わりそうですが、
何から何まで自分達で決定していかなければならなさそうなので
ムリというのが私の予想です。

けど、ムリと分っていても誰に相談すればいいのか分りませんorz
今月からプロジェクトに入ったので入って数日で泣き言とか
言ったりするとやってもいないのにムリとか言うな!とか
言われそうだし、だからといって誰が見てもムリと分った頃に
言い出しても意味がないし。
相談相手になりそうな人は4人います。
1人は自社の上長、1人は仲介会社Aの人、
1人は仲介会社Bの人、そして現場のリーダーです。
相談して一番良い方向に転がる人に相談したいとこですが
悩ましすぐる。
PR
by yy3Trackbacks()Comments(0)
おわた (日記っぽいの)
新しいプロジェクトに入りました。
このプロジェクトは面接の段階で既に危険だな〜
って思ってたのですが、入ってみていよいよ
予感が確信へと変わりました。

色々と終わってると思う点がありますが、
まず、見積もりがおかしいです。
VBを開発するような感覚で見積もりをしているような
気がしてます。
Javaでそれなりの規模のWeb開発を行っていれば
当然工数として見る部分が欠けている感じです。

次に、上司がおかしいです。
徹夜大好きな上司とか困ります。
本人1人だけ徹夜するのはどうぞご自由にって感じだけど
その本人の感覚で周りまで巻き込まれると死ねます。

次に、プロジェクトなのですがどうやら入札制度らしいのですが
どうも談合臭い感じがしてます。
入札なのに1社しか入ってなく、しかも色々な情報を予め
渡しているので競合他社が割り込む余地がない感じです。
他社の入札価格を教えるとかそういう意味では
談合ではないですが1社しか入札しない方向に持ってくのは
談合っぽい気がします。

細かい事は他にもありますが、なんといっても
見積もりがおかしいというのが一番大きいです。
前のプロジェクトも結合テストしないでいきなりSTとか
あふぉな事してましたけど、今回のは設計とか考えてなさそうです。
多分テストもそんな考えてない筈。
今までの経験から予測するに相当品質は悪くなりそうです。
というか期間内に終わる可能性が低い気がしてます。

そんな訳で、おわた。
死亡フラグは入る前から立ってたので、あとは頑張って
どれだけ楽に死ねるかその死に具合を勝ち取るってとこです。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
画面ロック (技術メモ)
JavaScriptを使用した画面ロックの仕組み。
以前入ってたプロジェクトでこんな感じので結構よさそうなのが
あったんだけど仕組みは理解しないまま抜けてしまって、
でもあれよかったので改めて調べてみました。

予想通りz-indexを使用してました。
ざっくり説明すると、divをcreateElementして幅をbodyの
最大幅に設定してあとはそのdivにスタイルシートを適用した後に
z-indexを最前面に持っていく。
すると作ったdivのせいで背景となってしまったメインフォームが
触れなくなるという感じ。

onresize, onscrollにもハンドルする事でウィンドウサイズを
変えられても大丈夫。
ポイントは適用するスタイルシートの設定で
filter:alpha(opacity=30)という指定をしておくと
半透明化できるらしい。
このdivの上にイメージを置けば前のプロジェクトの
再現って感じかな。

でも問題はこれを適用する為の枠組みを作る事の方かな。
(枠組みの)利用者側がこれを意識して呼ばなければ
ならないといけないとかだと手間がかかるから上手く包括する
枠組みを作ってその上に利用者側の実装を載せるようにしないと。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
結合はしません (日記っぽいの)
1月で現在のプロジェクトを抜ける事になってます。
製造真っ最中って感じなんだけど。

先週まではそんな話が先方にいってなかったんでしょうけど
結構のほほ〜んとしてましたが、今週になって急に
せかしてくるようになりました。
抜けるって話がいったのかも。
それ以外にも1月中に全製造を終わらすという事になってるので
それも合わせて急かせてるんでしょうけどぶっちゃけ終わらないです。

つーか1月中に結合試験終わらすとか言ってる時点で
ムリがありすぎる訳だけど今日は更にサプライズな
発言聞いちゃいました。

結合やらずにシステムテストする!

ッッッ!!
新しい発想キタコレ(・∀・)b
もう何も言えません。
先方ももう投げてるんでしょうかね〜。

ちなみに私が抜けてもプロジェクト自体は続く訳ですが
先方の会社からは何名かプロジェクトの開発場所(客先かな?)に
残るそうです。
犠牲者です。
新人を1名出しているので気の毒です。

この手のプロジェクトに入る事はそれ程珍しくはないけど
グダグダ度は最近の中ではぴか一です。

まぁ今回に関してはT氏と一緒だったので身動きが
とりずらかったのが敗因かな〜って気がします。
もうちょっと協調性のある人と一緒に出来てたら連携プレーも
効果を発揮してそうだけど
(@`▽´@)/ ハイッ共通部品作ったよ〜
Σ(゜◇゜;) ゲッ!?使ってる人私だけだしっ
みたいな事ばっかでした。


あと今回のでちょっと学んだのが、意外とGenericsって
いいかもって事です。
JDK1.4以下の世代としては冗長な感じがちょっと
取っ付き難いですが、初心者と一緒に仕事を進める上では
この機能が役に立ちます。
というのは結構初心者だとListの中身とか間違えてる人がいて
すいませ〜んClassCastExceptionっていうのが出るんですけど
どうしたらいいですか?とか言ってくるので
そういうところでGenericsが有効に機能しそうな気がします。

それ以外でも他人のソースとか見る際にこのListの中って
何が入ってるんだっけ?というケースもあるので
作るのは面倒でも見る人には優しい機能なんだな
って思いました。
by yy3Trackbacks()Comments(0)
cats (日記っぽいの)
catsを観てきました。

初めて見に行ったのですがミュージカル自体も初めてだったりします。
席はS1席で中央より1シマ左の位置です。
平日の金曜日に行ったのですが中央はほぼ満席なのに対し
左は私が座ってた場所から後ろはほぼ人がいませんでした。
土日だともっと混んでるのかな?
下見気分で行ってたので余り場所は気にしてませんでしたが
S以上の席は大体同じような値段なので初めて行くのなら中央か回転が
良かったかな〜と見てる時に思いました。

あと回転という意味が実際に行ってようやく分かりました。
ステージは丸い形をしています。
この丸いステージを月に見立てたなら三日月の黒く見えてる部分
(というか闇で見えない部分)が実際のステージで、白く見えてる部分が
回転席になります。
なんで回転なのかというと、その丸いステージは床自体が大きな丸に
なっていて開始前は客席が入り口の奥に、ステージの奥に当たる部分が
入り口の手前側に来ていて開始と共に床がぐるっと回る事から
回転席という名前になってるんだと思います。
こんな感じなので開始前はステージの裏側を間近で見る事ができます。


実は学校に行ってた頃にCDのcatsをよく聞いてました。
その頃は見に行くお金はなかったしあっても別の事に使ってました。
なのでCDをよく聞いてました。
あのCDって普通に音楽的に聴けるんですよね。
聞くだけだったcatsが実際の映像とようやく合体できました。
歌詞はCDそのままなんですけど実際に見るとやっぱり違いますね。
CDだけだとどんな役なのかとか中々把握できないです。
特にグリザベラはCDを音楽として聞いてるだけだとああいう展開に
なるとは分からないような気がします。
分からないような気がするのは単に鈍いだけなのかな?(´д`;)

あとグリドルボーンが面白かったです。
見てた席はステージから結構遠かったので表情とか分かりずらい事が
多かったですが、グリドルボーンは遠くても分かりました。
そういう役なのかもしれないけどジェスチャーとかも合わせて
とても良かったと思います。


演じる人によって結構違う感じがする気もするのでいいと思う人の
名前を覚えて見に行くとまた違った風に見えるかもしれません。
一番安いC席が予約で埋まってるのはそういったリピーターが
多いからかもしれませんね。

C席は3000円くらいです。
でも四季の会員になると確か1000円引きとかだったような気がするので
もしそれが適用されるなら2000円です。
回転とか1万ちょいするので流石に高くて何度もそこで見る気にはなれませんが
2000円で見れるのならまた見に行ってもいいかなってちょっと思いました。

ちなみに会員は入会金と年会費合わせて3000円くらいだったかな。
なので3回見るのなら元が取れます。
あと、会員が買うチケット全てに適用されるので友達と見に行く際に
会員の人が代表で買えばその分お得になります。
多分catsだけでなく四季のだったら全部に適用されると思うので
他のも見てみたい場合も会員になるといいかもしれません。

つづきはこちら
by yy3Trackbacks()Comments(0)
メモとか
MASTER : yy3
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/28)
(08/18)
(07/27)
(07/27)
(07/15)
ブログ内検索
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Designed by TABLE ENOCH
[PR]

△ページの先頭へ