×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よく忘れるのでメモ。
macでwindows用のUSBキーボードを使おうとした時に
切り替える方法は
windowsキー+スペースキー
確かlinuxはまた別の方法だったんだよね。
PR
macをlinux経由でネット接続をしようとチャレンジしてました。
linuxのiptablesをあれこれ設定してmacからpingしたら通りませんでした。
どうもmac側の問題のような気がして
routeしてみました。
オプションがないとダメって出てきたのでmanしてみました。
どのオプション?(´д`;)
manしてはお試し実行とかしてみたのですがmacだと
winでいうところのroute printができないのかな?
macだとネットワークユーティリティっていうのがあるので
それで見てみるとちゃんとrouteが見れました。
でも何故かその時のボタンがnetstatになってます。
netstatのmanを見てみました。
routeがなんとかってのが書いてありました(@_@)
試しにnetstat -rってしてみました。
route printと同じ結果が出てきました。
なんでやねんっ!(´д`;)
mac戻ってきました。
原因を見ると、増設メモリが純正じゃないから。
だそうです。
んなバカなっΣ(・ω・ノ)ノ
電話の時もそんな話してて、でもwindowsでそんな話は
聞いた事もないのでありえないと思ってました。
でもそんなオチでした。
macの世界は不思議ですね。
この場合、怒りの矛先は増設を行ったソフマ○プがいいのかな?
それともそういう選択をしてしまった自分なのかな?
でもmac初めてでまさかこんな事があるなんて
思ってもいなかった訳で、ノウハウを持ってるであろう店員が
こういう事が結構ある(のか知らないけど)って事を
しつこいくらいに注意してくれないのはどうかと思います。
ともあれ、macが普通に動くようになりました。
メモリは半減しましたけどとりあえずヘビーに使ってた訳では
ないのでなきゃないで別に問題なかったりします。
使ってないメモリは・・・欲しければ誰かに上げてもいいかも。
近くにmac使いいないので候補いませんけどね。
これでTVが見れるようになりました。
早速TV付けっ放しです。
あと、mac自体のアップデートも普通にできるようになったので
最新化しておきました。
これからの展望ですが、実は今使ってるwin2000のデータを
macに移してdebianを代わりにインストールしようかな、
なんて少しだけ検討中です。
別にdebianに拘りがある訳ではなくて主題はwin2kからlinuxに
しようって方です。
まともに動くPCが3台ある訳ですが、回線自体は2本だけです。
という事で1台分は中継しないといけない訳です。
そこでlinuxにしてmacをそっち経由で外に出そうかなって作戦です。
debianのセッティングが面倒なのとバックアップが面倒なので
躊躇してますけど、そこはなんとかしたいとこですね。
そういえばmacにopenoffice入るかな?
1週間程前にmac壊れました。
単にTV見てただけなんだけど突然薄暗くなって
真中に文字が出ています。
電源を切るかリセットボタンを押してください。
なんでやねんっ!
TV見る為に買ったと言っても過言でもないのに
TVすら見れないとかどうなのYO!と言いたい。
ていうかまだ買ってから1ヶ月も経ってないのに
壊れるとかどんだけ〜〜〜〜。
という訳で現在はばかでかいインテリアと化してます。
ゴミ過ぎ。
とりあえず復旧の為に講じた手段として標準でついてる
FirstAid(?)というのでアクセス権の復旧と
ディスクの復旧というのは試してみました。
これ書いてる事から分ると思いますが、直りませんでした。
現象としては
・電源を入れ直してください
っていうメッセージが出ます。
ほんとはもっと長い文章だけど要約するとこれ。
発生するタイミングはマチマチで何か特定の事をした時に
必ず出るというものでもありません。
OS起動時に応答がなくなり止まっちゃうケースもあれば
正常に起動後にあれこれしてたらなるというケースもあります。
TVを見ると必ず発生しますが、別にTVを付けた直後になる訳では
ないので多分TVを見るという事は単にそれだけ長い時間
macを起動してる訳だから何かに巻き込まれてTV中に
なっているだけだと思います。
けどまぁTVが怪しいといえば怪しいです。
だって最初に発生した時はTVをつけてた時ですからね。
復旧計画としては
・OSアップデート
・OS再インストールにチャレンジ
があります。
実は怪しいと思われる要因にOSアップデートも含まれています。
現象が発生するようになったちょっと前にOSアップデートを
かけたんです。
なのでTVではなく実はそのOSアップデートの影響という可能性も
なくはない訳で、もしその時のアップデートがバグってて
直ぐに新しいアップデートが発行されていたらまたアップデートを
し直せば直るかもしれません。
TV側のドライバを更新するというのもやってみた方がいい気もします。
macってソフト間の依存度がすごい不透明で、
例えばTVで使っているものがmacの特定のバージョンに
依存してるかもしれない訳ですが、そこら辺のバージョン管理の
ソフトなんかがある訳ではないし、うまく自動的に整合性を
取ってくれるソフトがある訳でもないと思うので
すごい使いづらい気がします。
とりあえず復旧計画を実行に移してダメだったら
サポート行きかな。
macのjdkはsunではなくappleが配布しています。
その関係か分りませんが、最新版はjdk1.6(?)なのにmacの
最新版は未だに1.5だったりします。
それはまだいいのですが、appleの方で何か調整しているのか
分りませんけどインストール先が固定っぽいんですよね。
windowsだと色々なバージョンのjdkをディレクトリを分けて
入れたりするのですが、macでも同じような事できるんでしょうかね〜。
このインストールが固定というのは多分macのコンセプトに
由来しているんだと思います。
細かいとこは隠蔽されて自動的に色々してくれちゃってるので
色々なバージョンを同居するにはどうすればいいのかとかで
悩んじゃったりします。
インストールの時に何か選べたりできるのかな?
ちなみに多分jdkをインストールすると/usr/bin/javaに入ります。
元々入ってたのは上書きされちゃったっぽいです。
windowsとはやっぱり違いますね。
というかちゃんとOS標準のとユーザが入れた物とを分離できないのかな?
windowsメインでやってたのでスゴイ違和感があります。
ところでこれってJAVA_HOMEってどこに設定するんでしょうね。
ってよく調べたら、分りました。
unixですもんね。
ls -la /usr/bin/java
でそういえばsymlinkがあったんだ〜と思い出しました。
実体は
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/CurrentJDK/Commands
みたいですね。
Versionsの下には他にも1.3〜1.5.8までのバージョンがありました。
macの場合はここでJDKのバージョンが管理されているのかもしれませんね。
あとそれとは別に/Library/Java/Homeにもjavaがあったりしますが、
Homeがsymlinkで上に書いたディレクトリを指しているので
これも実体はやっぱりあそこみたいです。
という事でmacでJAVA_HOMEを指定するのなら
/Library/Java/Home
か、バージョン指定が必要なら・・・どうするのがmacのセオリーなのかな?
とりあえず最悪フルパスでw