バイトの人がやめていきました。
突然だったのでメールしたら理由を聞かせてもらう事ができました。
それを聞き出す為にメールしたという訳ではないですけどね。
理由は予想通りという感じです。
ちょっと気の毒でした。
余り建設的な話ではないので続きは追記で書いておきます。
間接的な原因の一端は私にもあるのかもしれません。
というのは面白いサイトとか会社で紹介しちゃったので会社でそういうとこを
見てたのを見られたのが原因の一端かもしれないので、
そういう意味で私にも間接的な原因があるかな〜って思う訳です。
勿論それだけじゃないでしょうけどね。
彼は色々とどうでもいいような細かい事を溜め込む人なのでその溜め込んだ物の
中にそういう物も入ってる気がします。
溜め込むんならちゃんと溜めたままお墓まで持っていきなさいと。
溜め込んだ末ちょっとした事で全然関係ない事を持ち出してちくちく攻撃してくるので
とても始末が悪いです。
私が人付き合いを避ける傾向にあるのはそこら辺でいやな目に何度もあってるのが
根底にあったりなかったり。
予想では今までのバイトの人も全部そのパターンでやめてると思います。
余り話をする機会がないのでそこまで話ができる程の仲になっているケースは
少ないですけど、大体突然やめるというのはそれなりの理由がある訳で
私的にはよっぽどの人じゃない限り原因の大部分は社内にあると思っています。
あそこで長期間まともな関係を築くのはまともな人間には無理って気がします。
そんな訳で私なんかはあそこではもう色々なものをスルーしてます。
時々クビをちらつかせてきたりもしますが、スルーしまくり。
勿論言われた事はちゃんと内容を分析して取り入れるべきものは取り入れようとは
してますけどね〜。意味のない事や理不尽なものはスルーです。
そういえば前から思ってた事ですが、彼とのメールでのやり取りについて同様の事を
考えて実践している人がいました。
それはメールはなるべく短文で済ませるという事です。
その人によれば1行とか1文で済ませるのがいいようです。
確かに以前からそれは私も感じてた事で、長い文章になるとその長文の一部に
過敏に反応されて本来伝えたい事がスルーされてしまう事がよくあります。
むしろその一部に過敏に反応されて言い合いになるような傾向すらあります。
無駄以外の何者でもないし。
そんな訳でデフォルトは短文推奨のようです。
ちなみに直接の対話をする場合は3者面談以上が推奨です。
二人きりだとメールと似たような展開になるのがオチです。
今までのそんな経験が今の私のネガティブ思考の根底を作り出してるのです。
まぁそれが全てではなくゲームのやりすぎっていうのもあるかもしれない(´・э・`)
話を戻すとそういう感じの人と長期間二人きりでいた訳で、
逆によく今まで続いてたな〜って思います。
多分色々ないやな事を言われた事が多くあったと思うけど
とりあえず今までご苦労様でしたって感じです。
そういえばやめた人が言われた事の中に”必要ないから”というのがあったようです。
これ程酷い言葉もないですよね。
こんな事言われた日にはもう怒るというよりただ悲しいだけです。
もう何も言う気がなくなります。
私も言われた事ありますけど、必要ないのに雇ってるという事は
実は会社は結構資金に余裕があるのかもしれませんね。
税金対策でお金のはけ口としてバイト雇ったり散財してるのかな〜
とか思っちゃったり。
税金とかよく分かってないのでなんともいえないけど。
他だと誰かから会社のビジョンが見えないという話も聞いた気がします。
単に自分がそう思ってたのを誰かから聞いたって勘違いしてる可能性もあるけど
少なくとも私はそう感じてはいます。
現状はただの派遣会社に成り下がってます。
派遣会社の方が色々と都合がいい事がありますからね。
例えば人事管理面、例えば安定した収入面といったとこですね。
社内開発だと両方とも自分で管理する必要がありますが、1人では限界があります。
なので誰かに頼らざるを得ない。けど誰も信用していないので頼りたくない。
その結果派遣会社という形態が一番今の状態に適していると思う訳です。
私は信頼されているでしょうけど同時に一番信頼されていない人なので
多分頼りたいけど頼りたくないといった感じでしょうね。
ただの派遣会社だとそこらの人材派遣会社と何も変わらないので
会社のビジョンなんて見えなくてただお金を稼ぎたいだけとしか見えません。
自社開発が出来たとしても本人自身のやりたい事が趣味と混同しているので
そこら辺もビジョンが見えない一因なんじゃないでしょうか。
とりあえずマザーボードがどうとか語るのからまずやめなさいとw
(別に先を考えての事ならいいんだけど)
私の自社での態度の裏にはこんな事情があったりする訳です。
別に裏って訳でもないけど。
だからクッションとなる中間管理職の必要性を感じるのですが、
社内開発がないのでそういう人を雇えなくて(というかあってもその人潰れそう)
いつまでたってもそこでループし続けてます。
PR